ふ化したばかりのモンシロチョウをiPhone+マクロレンズで

ふと見たら卵からかえったばかりのところだったので、その後を観察。
卵の殻を食べますって本に書いてありますが、その通りちゃんと跡形もなくなるまで食べてしまいました。
blog_import_53b00b29d1ad4
高タンパクの良い栄養なのでしょうね。草食のモンシロチョウが、動物性のものを食べる唯一の時です。
このときに、他の卵が近くにあったら、他の卵をかじってしまったりしないのでしょうか?

カテゴリー: 動物, 昆虫 | タグ: | コメントをどうぞ

モンシロチョウの卵をiPhone+マクロレンズで

マクロレンズで色々撮ってみよう。ということで、モンシロチョウの卵。
この時期になってたくさん見つかるようになりました。
blog_import_53b00b26da3a9
縦の筋は見えますが、横の筋まではよく見えません。やっぱりもう一息鮮明だとうれしいなぁって思ってしまいます。
でも、iPhoneと小さなマクロレンズでここまで撮れるのですから、満足しないとなのかな。もちろん、肉眼で見るよりも格段によく見えるわけですし。

カテゴリー: 動物, 昆虫 | タグ: | コメントをどうぞ

メダカの卵をiPhone+マクロレンズで

iPhoneにクリップでつけられるマクロレンズを買いました。(一応、マクロとワイドと魚眼のセット
普段からiPhoneにはケースをつけているので、ケースをつけたままでも使えるというのが、購入のポイントでした。
とはいえ、それでどこまで撮影出来るのかは未知数…。ということで、試し撮り。
blog_import_53b00b23e7f31
パソコンでトリミングはしていますが、メダカの卵はこのくらいに写りました。
卵の中を詳しく見るというのは難しそうですね。もう一息鮮明ならな~って感じです。

カテゴリー: 動物 | タグ: | 1件のコメント

窓ガラスにアート

 土曜の朝は冷えた…。ので、車のガラスもこんな感じ。

 羊歯状というのか、羽根状というのか、きれいなで繊細な模様ができていました。
 模様は気温と湿度の関係で決まるでしょうから、この模様が見れるのはこのくらいの気温の時だけなのでしょうか。それとも、冬の間は割とよく見る模様なのでしょうか。毎年見ているはずなのに、そこまでの記憶がないのが残念。

カテゴリー: 気象 | コメントをどうぞ

オオウバユリの種子

 シリーズ職場探検その3。
 夏の間はイタドリに隠されてよくわからなかったオオウバユリですが、イタドリの葉が落ちて行くにつれてその姿が見えるようになってきました。
 まだ種子が入っている一本をゆらしてみると…
 ものすごい量の種子ですが、一体このうちのいくつが再び実をつけるまで育つのでしょうね。種子から花を咲かせるまでは10年以上かかるそうですが…。

カテゴリー: 植物 | コメントをどうぞ

ガガイモの種子

 職場周辺の探検中にガガイモの実を発見。

 実があると言う事は、花が咲いていたはずなのですが、まるで気づいていませんでした。もったいないことをした。
 実はまだ乾いていないので、毛が広がらずにぺたんとしていました。
 種子はこんな風にきれいに並んで、旅立つ時を待っているんですね。

カテゴリー: 植物 | コメントをどうぞ

コビトが住んでいそうな

 職場の回りを探検していると、草のかげにこんなキノコが。

 毒キノコのイメージそのままの、ベニテングタケです。食べて死ぬほどの毒ではないそうですが、それでも食べる気にはなれません。とても美味であるといわれても…。
 かさに虫食いがいくつもあって、どうやら虫はベニテングタケを食べているようです。虫にとっては、毒じゃないんですね。

カテゴリー: 菌類・細菌類 | コメントをどうぞ

今年も余市川にサケが遡上

 そろそろサケが来ているかなと思って、余市川を見に行ってきました。

 案の定、少し来ていましたけれど、去年見たときとくらべると大分少ないです。来週くらいが良いのかな。
 命を繋ぐために、懸命に泳ぐサケ。からだがボロボロになっても、泳ぎ続けています。
 娘は、「ご飯食べたらいいのに」って言いますが、それどころじゃないですよね。彼らにしてみたら。

カテゴリー: 動物 | コメントをどうぞ

フクロウのペリット

 フクロウのペリットをほぐして、食べているものを調べてみました。
 フクロウはネズミなどのエサを丸呑みするので、消化できない毛や骨を吐き出します。それがペリットです。ですから、それをほぐしていくと、食べたエサが何かがはっきりわかるわけです。
 フクロウがエサを丸呑みする様子と、ペリットを吐き出す様子を映像で見せて、実験スタート。

 初めのうちは、「これなんですか?」「頭ですか?」という声も出ましたが、5分ほどで慣れ、自分で判断するようになりました。

 出てきた骨を、図に合わせて並べていきます。

 ほとんどが小さなネズミの骨だったのですが、明らかにほかと違う骨も出てきました。何の骨だったのでしょうか…?
 1コマの時間でやったのですが、もう1コマ欲しい感じです。出てきた骨を持ち帰りたいという声が上がったので、ビニル袋に入れてお持ち帰り。お宝ですよね。

カテゴリー: 動物 | コメントをどうぞ

命を来年へ

 トノサマバッタが、グラウンドで卵産んでいました。
 羽根の先も、触角の先も、すり切れているように見えます。

 来年に命をつなぐために頑張っているのですが、ここは体育で走り回る場所ですし、来週には体育大会もあります。土が踏み固められても、赤ちゃんバッタは出てこれるのでしょうか。

カテゴリー: 動物 | コメントをどうぞ