Arrows TAB Q506/ME のメモ

イオシスで1万円を切る価格で売られていたWin10タブレットArrows TAB Q506/MEのアレコレ。

何に使うかはまだ考えていませんが、フル機能のWindowsですから、使い道はきっとある。

カテゴリー: IT | コメントをどうぞ

個人用メモ帳にDokuWikiを

メモを色々と記録するソフトが欲しいなぁと思って、アレコレ探した結果、Wikiに落ち着きました。

今までも、Wikiを使ってネット上にメモ帳を作っていたりしていたのですが、今度は公開しないことを書くメモ帳なので、ローカル(Windows10)でWikiを使います。

TiddlyWikiとDokuWikiで迷ったのですが、Chromeで快適に使えるようにするのが簡単だったのがDokuWikiだったので、そちらにしました。

DokuWikiは、ダウンロード時にMicroApache(Windows用)を加えるオプションがあります。これを選ぶと、USBメモリに入れて持ち運べるDokuWiki(DokuWiki on a Stick)になります。USBメモリに入れるつもりはありませんが、適当なフォルダに入れておくことで、サーバを起動してDokuWikiが起動するという状態を作れます。

このとき、DokuWiki on a Stick を展開したフォルダは、出来るだけルートに置いた方が良いでしょう。

 

カテゴリー: IT | コメントをどうぞ

ホタテの生殖巣が水玉模様で【追記あり】

スーパーで買ったホタテの生殖巣が、水玉模様でした。

IMG_E5418.JPG

オレンジがメスで、白がオス。ということらしいのですが、これは一体何が起きているのでしょうね。

晩ご飯のおかず用なので、おいしくいただきました。

【追記】
このホタテは、雌雄同体のホタテだったようです。
ホタテは初めはすべてオスで、途中から半数がメスになるそうです。その時に、雌雄同体になる個体もあるのでしょうね。

マリンネット北海道(北海道立総合研究機構) の資料に、「天然貝では0年貝と1年貝はすべて雄で、2年貝以上ではほぼ半数が性転換して雌になる。」「まれに赤と白のモザイク状になった生殖巣を持つ雌雄同体の個体もある。」とあります。

カテゴリー: 軟体動物 | コメントをどうぞ

「ザ!鉄腕!DASH!!」で使われました

IMG_5402.PNG

「ザ!鉄腕!DASH!!」2019.03.24放送分で、ブログ掲載の写真が使われました。こんなことってあるんですね。

カテゴリー: 積丹, 棘皮動物 | コメントをどうぞ

ペーパークロマトグラフィの紙と溶媒

IMG_5364.JPG

ペーパークロマトグラフィでしおり作りをするために、材料の比較実験をしていました。

左はコーヒーフィルターで、右は天ぷらの敷紙。いずれもキャンドゥで購入。水とエタノール(80%)の違いも見たくて、両方試しています。ペンは、寺西のラッション(水性ペン)。

水性ペンなので、水でもしっかり溶けて広がっていることがわかります。一方のエタノールは、溶けない成分があるのか、点が残っています。

紙の違いもしっかり出て、天ぷらの敷紙の方が広がりやすいことがわかります。

工作としては、色が分離して新しい色が出てくる面白さを体験して欲しいので、コーヒーフィルターとエタノールで決定。実際には、作品用として吸い取り紙も使っています。

溶媒で広げる前の様子は、下の通り。

IMG_5363.JPG

カテゴリー: ものづくり, 化学, 実験教室, 工作 | コメントをどうぞ

スイーツのようなジャガイモ「540」

IMG_5385.JPG

岩内町のお寿司屋さんで、宴会料理を頂きました。
その中に、こんな紙がついたジャガイモ料理が。

食べてみると、ジャガイモなのだろうけれど、ジャガイモじゃない。スイーツのような上品な甘さのイモでした。

「540」で調べてみると、雪室貯蔵で1年半程度寝かしたジャガイモなのだそうです。ジャガイモのデンプンは、長い時間をかけて糖化されると上品な甘さになるのですね。

カテゴリー: , 岩宇 | コメントをどうぞ

ペーパークロマトグラフィで、しおり作り

IMG_5376.JPG

子ども食堂で、ペーパークロマトグラフィを応用した、しおり作りをしました。

写真は参加者の力作。夏の夜を描いています。花火の部分が、ペーパークロマトグラフィを応用した部分です。

準備

  • エタノール(今回は消毒用のものを使用。80%程度。普通の水でもできます。)
  • 綿棒
  • 小さな入れ物(今回は、お弁当用のケチャップ入れを使用)
  • 濾紙など(今回は、コーヒーフィルターと吸い取り紙を用意)
  • 水性ペン(今回は、寺西のラッションを使用)
  • ラミネートシート(しおりのサイズに丁度良いもので。今回はハガキサイズ)
  • ラミネーター
  • 穴開けパンチ
  • リボン

手順

  • 濾紙などに、水性ペンで丸く模様を描く。真ん中5mm程度は、綿棒でアルコールを置く場所として残しておく。
  • 小さな入れ物にエタノールを入れる。綿棒にアルコールをつけて、模様の真ん中にエタノールを置く。一度では足りないので、何度か繰り返す。
  • 水性ペンの色が広がるので、適当なところでアルコールを置くのをやめる。
    • このとき、紫が青と赤に分かれるなどが起こる。このようにして何が混ざっているかを調べる方法を、ペーパークロマトグラフィという。
  • 必要に応じて、何度か繰り返したり、絵を書き足したりしてデザインする。
  • 満足したら、乾かしてラミネートする。
  • パンチで穴を開けてリボンを通せば、しおりになる。

補足

  • 濾紙などの下にコピー用紙を敷き、その下には新聞紙を敷いておいた。(机の汚れ防止)
  • コーヒーフィルターを開いたものを練習用とし、吸い取り紙を半分に切ったものを作品用とした。
  • 100円ショップで10~30本入りなどで売られている水性ペンでも出来る場合がある。
    • 予備実験では、ダイソーで買ったペンでは出来なかった。5年程度前に買ったダイソーのペンでは出来た。
    • 100円ショップは、同じ商品を安定して手に入れることが出来ないので、このような実験の時には必ず予備実験が必要。
  • 水性ペンなので、水でも問題なく出来る。たまたま消毒用アルコールがあったので、それを使った。
    • インクの溶け具合が変わるので、水とアルコールでは結果が異なる。
    • アルコールの方が乾きやすい。ということの、良さも悪さもある。

IMG_5381.JPG

カテゴリー: ものづくり, 化学, 実験教室, 工作 | 1件のコメント

学芸会ビデオ編集 2018

係というわけでは無いんですが、「得意な人(出来る人)がやればいいよね」という理屈で、学芸会のビデオ編集を仰せつかりました。

内容としては、5時間撮りっぱなしのビデオから、各演目を切り出して、DVDにする。というものです。

  1. 取り込み
    1. カメラをUSBで接続して、ファイルを転送。
  2. 連結
    1. 5時間なので、4ファイルに分かれていました。連結しないと、動画編集ソフトで繋ぐときに一瞬音が切れる場合があります。1と2、2と3、3と4を接続したモノを作ります。全部まとめた一本にしないのは、編集の際の負荷を無駄に上げないためです。
  3. 演目の時間確認
    1. 必要な動画ファイルをVLCで見て、演目の開始と終了の時間をメモします。動画編集ソフトの中でも見ることが出来るのですが、VLCで見る方が圧倒的に速いので。
  4. 動画編集ソフトに取り込む
    1. ロイロスコープ2を使っているので、ドラッグ・アンド・ドロップで入れるだけです。
    2. 取り込んだら、そのファイルを開いて、3で調べた開始時間と終了時間を設定します。これをすることで、このあとの作業が楽になります。
  5. 動画編集
    1. 動画編集をする前に、書き出しの解像度を設定します。今回は、DVDワイドにしました。
    2. タイムラインに4で開始と終了を設定した動画を入れて、開始と終了を微調整します。
    3. 演目タイトルを入れます。
  6. 書き出し
    1. ファイルに書き出します。DVDにしたいので、MPEG2です。
  7. DVD-Videoにする。
    1. オーサリングは、Power2Goを使っています。
    2. 6でかき出したファイルを放り込んで、適当なメニューをつけて、メニューの文字を編集して、書き出します。
    3. ラベル印刷? 暇だったらやるかな。

というわけで、ロイロスコープ2が動画編集なら爆速でオススメです。機能少ないですが、どうせ使う機能はそれほど無いので。(切り出してタイトルをつけられればそれで良い)

 

 

カテゴリー: IT | タグ: , | コメントをどうぞ

平成30年北海道胆振東部地震 当日~翌朝

備忘録として。

地震で揺れ(震度4)、停電は経験したものの、大きな被害は無かった地域に住んでいます。
その地域で、主に「大規模な停電になった」ことによる経験のメモです。

停電の朝

  • 仕事があるのかどうか。出勤を要するのかどうか。の、連絡が無いまま、職場に車を走らせる(職場まで車で45分程度)。
  • 途中で、出勤との連絡が入る。連絡網を使って次に連絡をと言われたが、車内で連絡網が無い。教員なので、受け持ちの児童の家庭にも連絡網で連絡をする必要があるが、こちらの連絡網も車に乗せていなかった。
    • 緊急時は、連絡網を持って動く必要がある。
  • 連絡網を同僚に任せて、とりあえず職場へ。信号は全て止まっていたが、朝の田舎道は信号が無くても事故が起こらないとわかる。街に入ると、警察が交通整理をしていた。

連絡体制

  • 学校から家庭への一斉連絡方法は、3つ。連絡網、一斉メール、防災無線。
  • この朝は、連絡網を使った。しかし、連絡網に固定電話を載せていた家庭では、停電で固定電話が使えないということもあった。個別に保護者の携帯電話に連絡をした。
    • 停電では、連絡網で伝わらない家庭がある。
  • 時間をおいて、教委から防災無線が流れた。これで地域にも連絡がなされたが、保護者は聞いているとは限らない。
    • 防災無線を全ての保護者が聞けるわけでは無い。
  • 一斉メールは、通常パソコンからの操作で行っていたので、パソコンが使えない状態では送信できなかった。後ほど、携帯やスマホからでも送信できることが分かり、午後に翌日の連絡を一斉メールで行っている。
    • 一斉メールは、携帯やスマホから送信できるサービスもある。

電気のない学校

  • 劇的に困ることは無いが、ぼんやりと困ることが色々。
    • 教室が薄暗くて、板書が見えない。
    • 書画カメラは使えない。
    • ラジカセも使えない。(電池でも動くはずだけれど、コンセント前提で使っていたので)
    • トイレがものすごく暗い。特に、女子トイレの個室が暗い。
    • 男子トイレの小便器の水が流れない(センサーで動くので)。
      • ジョウロで水を流す方法があったなぁとあとから気づく。
    • 断水にはなっていなかったが、学校の水の仕組み次第では、使い続けると水が出なくなったかも知れない。
    • 給食が作れない。牛乳とパンは届くが、牛乳は温度管理ができていないので飲用不可。なので、パンも食べにくい。(結局食べなかった)
  • 朝の連絡で「午前授業」としていたので、その通りに下校。

買い物事情(午後から)

  • 昼過ぎに退勤して、停電の夜に備えて買い物をしながら帰路につく。
  • ものすごい車の行列があって、なんだろうと思ったらガソリンスタンド。1時間以上待ったという話も聞く。
  • ホーマック(ホームセンター)は、店内が暗いので、ライトを持った従業員が付き添っての買い物。付き添えるスタッフに限りがあるので、かなりの時間待たないと店内には入れない。並ぶのが嫌いなので、並ばず。
  • イオンは、店内には入れず、店頭だけの販売。災害時に役立ちそうな、缶詰、コメ、電池、ドリンクなどをワゴンで販売。
  • コンビニは、やっていたり居なかったり。セイコーマートは、手持ちの端末がレジ代わりに。
  • 人口密度が低いあたりにある個人商店みたいな所には、結構商品が残っていた。それでも、水と単一電池は真っ先に無くなったという。
  • コンビニ数軒とイオンで、お茶とスポーツドリンクと惣菜と電池を買い込んで帰る。
  • 電池は、スマホの充電用と、LEDライト用と、ラジオ用。多めに買ったら5000円分になっていた。当分電池に困らない。
  • 自宅に帰ると、娘が水を箱買いしていて、それを知っていたらお茶を買わなかったのにと思う。当分、水とお茶にも困らない。

停電の夜を過ごす

  • 完全にくらくなる前に、惣菜とパンで夕食。電気が無いだけで、水もガスも無事だったので、あまり困らなかった。
  • 情報は、非常袋に入れておいたラジオから。スマホでNHKを見るという手もあったけれど、バッテリのことを考えてラジオを流しっぱなしに。単4乾電池3本で一日持つらしい。しかし、非常袋に電池を入れるのを忘れていた。電池を買って帰って良かった。
    • 停電時にはラジオが一番良い。
    • ラジオは電池が必要。電池も一緒に置いておこう。
  • 明かりは、単3乾電池1本で使えるLEDライト。夕方から使って、夜中(0時に電気が回復した)まで使えた。ほか、キーホルダー代わりにしていたLEDライトとか、探せば色々出てきたので、それを使う。
    • 100円ショップで買えるLEDライトが数本あると便利。
  • 暗くなってからは、スマホでの情報収集と、読書と。薄暗いので眠くなって、寝る。
  • 日が変わるのとほぼ同時に、電気が回復。一斉に部屋の電気が付く。
    • 変なにおいなどがしないかどうかを確かめながら、照明などの機器の確認。

そのほか

  • 地域情報は、テレビでもラジオでも流れない。Facebookの地域コミュニティが今回はかなり有効だった。
    • 小売店や飲食店の営業情報。
    • 電池やカセットコンロ用ガスの売り切れ情報。
    • ガソリンスタンドの状況。
    • 小中学校の休校や、保育園の休園に関わる情報。
    • 断水の状況。
    • 近隣の回復状況。
    • 役場などで対応できることの内容。
    • 携帯充電やカップ麺のお湯の対応をしてくれる方の情報。…などなど。
  • 町長や町議も、Facebookで積極的に情報発信をしてくれて、地域の正確な情報が得られた。
  • 夏だったので、飼っている魚やトカゲ、エサ昆虫などは、放置。冬だったら、ヒーターが動かないと死ぬので、どういう対応ができただろうかと考えてしまう。

 

カテゴリー: カテゴリなし | コメントをどうぞ

理科実験まちがい探し

北海道立理科教育センター北海道立教育研究所附属理科教育センターに、 実験まちがい探しというコンテンツがありました。理科実験の時にやってはいけないことを詰め込んだイラストから、その間違えを探すというものです。全部見つけるのは大変そうですが、子ども達に考えさせるに良い教材だと思います。

 

カテゴリー: カテゴリなし, 化学 | コメントをどうぞ